トリイソースに込めた想い

鳥居食品株式会社
代表取締役 鳥居大資

脇役としての
ソース

Philosophy1

わが社はどんなソースをつくり、社会にどう貢献するのか?
この問いに対して、会社の経営理念に「わが社はSauceとしての分をわけまえ、わが社独自の価値を付加して、Sauceなりに人々を幸せにする」と謡っています。

ソースは調味料です。味を調える役割を担う食品です。味を調えるというのは、私たちが口にする料理の味を自分好みに変えることです。私たちは様々な素材と調理方法を組み合わせて料理していきます。もう少し詳しく言うと、料理の基本が素材の味で、その素材の味を活かす応用の世界に「焼く」「煮る」といった調理方法があり、そこに「さ・し・す・せ・そ」といった調味料が乗っかるイメージでしょうか。

実は、私は小さい頃、ソースが嫌いになったことがあります。実家がソース屋ですから、ソースは売るほどたくさんあります。夕食がコロッケのときは、コロッケにソースをかけるのではなく、ソースがなみなみと注がれた大きなお椀に「どぶっと」コロッケを漬けて食べていました。これではソースの味しかせずコロッケを食べている感覚とは程遠いものでした。

昭和の高度経済成長期、ソースは肉や野菜の臭みを隠すマスキング効果のような役割を担っていました。ソースに含まれる香辛料が臭み消しになっていました。しかし、昭和から平成、そして令和へと時代が流れる中で、肉や野菜といった素材の味は、飼料や肥料のお陰で各段に向上しました。獣(けもの)くさい豚肉や青臭いトマト、にんじんなどはほとんど見かけなくなりました。

脇役としてのソース

素材の質が向上していながら、調味料の味がそのままでいて良いはずがないと私は思うのです。理念の一つに掲げている「Sauce(ソース)としての分をわきまえ」というのは、ソースは素材の味を邪魔するほど主張せず、常に脇役としてその素材の味を活かす味として存在すべきだと考えています。

素材の味を邪魔しないというのは味が薄いという意味ではありません。調味料は味を調える食品ですから、ある程度の味がしないと存在価値がありません。その微妙な味の範囲を追求するのがトリイソースの使命です。トリイソースをかけても『ちゃんと肉の旨味が分かる』『野菜の繊細な甘味が分かる』。そんな感覚で料理を食べた時、私はささやかながらも幸せな気分になります。同じような感覚をお持ちの方々に召し上がっていただきたい。そのようなソースをつくることがわが社の社会に貢献できる存在価値だと思っています。

地域に根差す
ソース

Philosophy2

日本の食文化は素晴らしいと思います。その数ある理由の一つに、地域によって調味料の味が微妙に異なっていることがあります。醤油は西に行くほど甘くなると言われています。私は醤油につられてソースも西に行くほど甘くなっていると思います。東京では少し甘いと言われるトリイソースも、九州にいくと甘さが足りないと言われます。交通手段の発達によって人の移動が容易になることで地域差は薄れてきているかもしれませんが、まだ少しは残っているのが日本の誇るべき食文化だと思います。

トリイソースもこの100年近くの間、静岡の地で愛されてきました。ただ愛されるという受け身ではなく、地域の人たちの好む味に柔軟に対応してきたことが長く続けられてきた遠因ではないかと思います。更に小中学校の学校給食で食されてきたことで地域の子供たちが小さな頃からトリイソースの味に慣れてくださったのも支えになっていると思います。

経営理念の二つ目に「(わが社は)地産地消を心掛け、食育活動を実践し、食文化の継承者として地域社会に貢献する」と謡っています。お陰様で地元には豊かな農産物があります。その農産物を使ってソースをつくり、そのソースを地域の人々に食べてもらう。地域内の循環を通して、地域の人々に愛される味に対応し続けていくことで地域の味として定着してきたと推測しています。

味は、単に舌の上で感じるだけのものではなく、見た目、鼻孔を通る匂いなど五感で味わうものになってきました。どんなにデジタル化が進んでも、味を五感で体験できる空間はまだリアルな世界にしかないと思います。体験できる空間を提供するために工場見学を実施しています。元々は近隣の小学生向けに始めた工場見学ですが、今では大人も含めた様々な方にお越しいただき、工場を見学しながら五感でソースを味わっていただいています。(詳しくは工場見学のページをご覧ください)

地域に根差すソース

私たちは「もったいない」という気持ちを常に大切にしています。最近ではSDGsとも言えますが、トリイソースでは原料の野菜を余すことなくソースに使っています。煮込んだトマトや人参は石臼ですり潰すことで種も皮もまるごとソースの中に入ります。野菜や果物は皮と実の間の部分が美味しいと言われることがありますが、そのようなところがすべてソースの味に貢献しています。しかも、種も皮も使うことで、ごみが減りエコなつくり方にもなっています。

安心できる
ソース

Philosophy3

私たちは原則、食品添加物を使わないでソースをつくっています。食の安心・安全でいう「安心」のところです。様々な科学的知見に基づいて食品添加物は安全性を担保されていますが、何世代にも渡る人間への影響はまだまだ分からない部分があると思っています。例えば甘味や旨味は人間の生存本能に訴えかけるものですから、多量の甘味料やうま味調味料を摂取していくと、味に対する満足レベルが次第にエスカレート(もっともっと、中毒)してしまうことを私は危惧しています。もちろん、甘味や旨味は有った方が美味しいですが、何事もほどほどにしていくことが肝要だと考え、甘味や旨味を競うレースには参加しないようにしています。

人間は概して目に見えないものには不安を抱くものです。そういう意味でソース自体濃い茶色の液体で、一体どんな原料からつくられているのか見当もつかず、不安に思うのも無理ありません。そこの根本的な解決策は持ち合わせていませんが、トリイソースでは加工の工程をなるべく内製化しています。工場に来ると、ソースが野菜の煮込みからどのようにして茶色の液体に変わっていくのか、醸造酢がどのような原料からどのようにしてお酢になるのか、カラメルをつくる為に砂糖をどのように焦がしているかをこの目で確かめることが出来ます。この「目で見る」ことで食品への安心感が高まります。本来なら使う野菜も自社栽培するのが理想でしょうが、そこは契約している農家に任せて、野菜、粗糖、原塩、香辛料といったシンプルな状態の原料を仕入れ、そこから先のソースに至る加工はなるべく内製化して「見える化」を図り、ソースを形作る要素一つ一つに責任を持てるようにしています。一つの工場で様々な工程を何もかも自前でやるのは、現代の高度な分業化経済では非効率な生産かもしれません。しかしながら、工業製品のように効率的に分業化して「安全」は担保できても、口に入れる食品の場合は、効率に裏付けられた「安全」だけでなく、ブランドや可視化されたもの(母親がつくる、工場の作業が消費者に見える等)から生まれる「安心」を抜きにすることはできません。

安心できるソース

たかがソース、されどソース。

上述のような想いを込めてトリイソースをつくっています。食品は詰まるところ美味しいか美味しくないかの価値基準に寄りますが、もし美味しいと思っていただけたなら、その美味しさの裏側にある想いを知ることで更なる美味しさに繋がっていると信じています。

たかがソース、されどソース。

pagetop
Online Shopオンラインショップ